Webライターにとって「文字単価5円」の案件は魅力的ですよね。
「一人前のライターは文字単価が5円~10円!」という記事もあるため、文字単価5円というのはステータスにも感じます。
しかし、実は文字単価5円の案件は「割に合わない」仕事なんです。
本記事では、なぜ文字単価5円の案件を避けた方が良いのか、具体的な理由と実体験を交えながら解説します。
文字単価5円の案件はやめた方が良い理由
「文字単価5円」と聞くと、高報酬で魅力的に思えます。
しかし、実際に受けてみると、労力に見合わない要求をされることがほとんどです。
ここでは、文字単価5円の案件にどのような問題が隠れているのかを解説します。
企画書・原稿が必要になる
文字単価5円以上の案件では、記事執筆だけでなく、企画書の作成や原稿フォーマットへの記入を求めらます。
例えば、「記事のテーマ提案」「見出し構成の作成」「競合調査」などです。
特に大手メディアやSEO対策を徹底しているクライアントは、指定のフォーマットやトンマナ(トーン&マナー)に厳しく、事前に細かい企画書を作成しなければならないことが多いです。
この工程だけで数時間かかることもあり、執筆前にかなりの工数を取られます。
ちなみに私もやったことがありますが、時間にして2時間、文字数として6,000字となりました。企画書だけでです。
もちろん、この6,000字は給与には関係ありません。文字単価5円は本文にのみ適用されます。
そのため、このような案件では、記事本文を書くまでの対応に工数をかけなくてはいけません。
高確率で修正・やり直しが入る
まず、文字単価5円を超える案件のステークホルダー(関係者)を見ていきましょう。
文字単価5円の案件は、総じてライティング専門企業の案件です。
企業 ---> ライティング専門企業 ---> ライター(私たち) という構造です。
また、ライティング専門の企業はチームで記事を執筆します。
以下のような担当分けで執筆を行います。
・マネージャー:顧客との打ち合わせ、記事全体の管理
・記事構成担当:マネージャーからの指示を受け構成や概要、方向性の指示
・添削担当:ライターが執筆した文章の添削
・ライター:私たち。企画書作成~本文の執筆
このように、マネージャー、記事構成、添削担当とチェックが3重に入る構造となっています。
そのため、かなりの確率で修正・やり直しが入ることになります。
2度・3度とやり直しが入り、これもかなり時間を取られる作業になります。
【体験談】最終的な文字単価は1.36円、時給800円になった
最後に私の体験談を紹介します。
私の場合、文字単価5円、3,000文字 + 画像3枚の15,000円/記事の仕事を受けました。
マネージャーから概要や狙うKW、トンマナの指示があり、こちらで企画書、記事構成、本文を担当するという建付けでした。
企画書に4,000文字、その他やり直し・見直しが2回、コピペチェックツールの確認作業などを行いました。
結果、最終的な文字単価は1.36円、時給換算で800円となりました。少し割に合わない仕事ですよね。
このような案件の場合、副業だと月に3本が良いところでしょう。また精神的な負担も大きかったように思えます。
まとめ
本記事では、文字単価5円の落とし穴についてご紹介しました。
文字単価は高いものの、企画書など合わせると他の低単価案件とあまり変わらなくなってしまいます。
それであれば、低単価の案件を多くこなしたほうが良いと思います。
私自身も文字単価5円以上の案件は避けるようにしていますし、実施の際はcoconalaなど「こちらから5円を提案できる」サイトを利用します。

友達紹介キャンペーン中!会員登録で1,000円分のポイントをプレゼント!
▼▼▼coconalaへの登録は以下から▼▼▼
https://coconala.com/invite/MGAYK3
