AWS

クラウドプラクティショナーの試験内容が変更!違いはどこ?(CLF-C02)

クラウドプラクティショナーの試験内容アップデート

日本の自治体がガバメントクラウドとしてAWSを利用する、日本企業の7割がクラウドを利用するなど、AWS(Amazon Web Services)を導入する企業も増えてきました。

それに伴い、AWS資格が世間からも認知・評価されるようになっています。

たとえば、新卒社員に対してAWS資格取得を推奨したり、資格を持っていると面接で有利になる場合などがあります。

今回はAWS資格の基礎試験「クラウドプラクティショナー」について、2023年9月にアップデートが入ったため、前項(CLF-C01)のバージョンとの変更点・学習方法についてご紹介します。

AWS試験は定期的にアップデートされる

はじめに、AWS試験というのは定期的にアップデートが行われます。

これはAWS自体が常に新サービスやサービスアップデートを行っているため、資格試験についても追走してアップデートが必要になるためとなります。

クラウドプラクティショナー(CLF-02)変更アナウンス

2023年6月27日にクラウドプラクティショナー試験の変更アナウンスがAWS公式から行われました。

2023年9月18日からCLF-C01がCLF-C02にアップデートされるというアナウンスです。

試験バージョンが変更されることにより、出題範囲や出題する設問の割合が変更されます。

変更点については、AWS公式が発表しています。

AWS Certified Cloud Practitioner (CLF-C02) 試験ガイド

ちなみに、9月18日以前のCLF-C01の試験ガイドはコチラとなります。

他AWS試験のアップデート事例

AWS試験のアップデートは以前にも行われていました。

一番最近のアップデートはソリューションアーキテクトアソシエイト(SAA-C03)試験です。

2022年8月30日からSAA-C02からSAA-C03にアップデートされています。

ちなみに、SAA-C01からC02のアップデートが 2020年3月23日となりますので、約2年間でアップデートがされたという事となります。

その他試験もDVA-C02やSOA-C02など末尾2桁の数字が「1」でない場合はアップデートが入っている試験となります。

試験変更点

ここからは、クラウドプラクティショナー(CLF-C02)試験の変更点についてご紹介します。

試験方法や受験費用・問題数に変更はありません。

※2024年4月1日から受験費用が値上げされました(CLF:11,000 円 → 15,000 円(税抜))。

変更点は設問割合と出題範囲の2点です。

設問割合

設問割合が変更されます。

ポイントとしてはセキュリティ・コンプライアンス分野の割合が5%増えたという点です。

そのため、セキュリティ・コンプライアンス系の学習を重点的にすると良いでしょう。

大問旧試験(CLF-C01)配点割合新試験(CLF-C02)配点割合
1クラウドのコンセプト26%クラウドのコンセプト24%
2セキュリティとコンプライアンス25%セキュリティとコンプライアンス30%
3テクノロジー33%クラウドテクノロジーとサービス34%
4請求と料金設定16%請求、料金、サポート12%

出題項目の増加

次に、出題範囲が増加されます。

AWSサービスの出題対象が64サービスから130サービスに増加します。

そのため、CLF-C02の難易度としては上がってしまって損ではないかと考える人もいるでしょう。

しかし、実際問題はそうでもありません。

私自身、CLF-C01で資格を取得しましたが公式ガイドには書いていないサービスの出題がかなりありました

GlueやAmazon Lex、Amazon Pollyなど、今回の出題範囲として新たに追加されたサービスはCLF-C01でも普通に出題されていました。
※非配点問題かもしれませんが

そのため、試験が変更されても出題割合が変わる程度と考えてもらって差し支えないと思います。

※もちろん、下記の追加サービスを見ると私がCLF-C01で見たことがないサービスも存在します。たまたま問題に出ていないだけだったのかもしれません。

出題サービスの詳細は文量が多いため、一番最後に記載しております。

クラウドプラクティショナーの学習方法

ここでクラウドプラクティショナーの効果的な学習方法についてご紹介します。

【虎の巻】これで合格!AWS CLFC-02試験対策ポイント

https://note.com/tech_cida/n/nf0c91c3f077a

上記は、noteの有料記事ですが、CLF対策問題集や動画教材では触れられない、試験の特性や合格のコツに焦点を当てた虎の巻的な内容が記載されています。

CLF-C02の学習ガイドラインとして、後述するUdemyを利用しCLF合格を目指すと良いでしょう。

Udemy

Udemyは動画教材プラットフォームです。

ITやデザイン系など様々な動画教材や試験対策問題集が販売されています。

費用は数千円から2万円程度と高めですが、月に1度の頻度でセールが行われています。

セール時は約90%程度料金が下がり、1,200円から2,400円程度で購入が可能となります。

また、AWS試験対策のUdemy講座では試験アップデートにも対応している講座が存在します。

そのため、試験アップデートがあった場合も最新バージョンの資格対策が可能となり非常にお得です。

下記が私も利用したクラウドプラクティショナーの試験対策問題集です。

本番試験でもなぜか似たような(ほぼ同じ)問題が出題されます。

Udemy-この問題だけで合格可能!AWS 認定クラウドプラクティショナー 模擬試験問題集

icon

また、私が受験した際のクラウドプラクティショナー合格体験記は下記となります。ご参考ください。

【付録】今回追加されたサービス一覧

最後に今回のCLF-C02で出題範囲として追加されたサービスをご紹介します。

分析:

• Amazon Athena

• AWS Data Exchange

• Amazon EMR

• AWS Glue

• Amazon Kinesis

• Amazon Managed Streaming for Apache Kafka (Amazon MSK)

• Amazon OpenSearch Service

• Amazon QuickSight

• Amazon Redshift

アプリケーション統合:

• Amazon EventBridge

• Amazon Simple Notification Service (Amazon SNS)

• Amazon Simple Queue Service (Amazon SQS)

• AWS Step Functions

ビジネスアプリケーション:

• Amazon Connect

• Amazon Simple Email Service (Amazon SES)

クラウド財務管理:

• AWS Billing Conductor

• AWS Budgets

• AWS Cost and Usage Report

• AWS Cost Explorer

• AWS Marketplace

コンピューティング:

• AWS Batch

• Amazon EC2

• AWS Elastic Beanstalk

• Amazon Lightsail

• AWS Local Zones

• AWS Outposts

• AWS Wavelength

コンテナ:

• Amazon Elastic Container Registry (Amazon ECR)

• Amazon Elastic Container Service (Amazon ECS)

• Amazon Elastic Kubernetes Service (Amazon EKS)

カスタマーエンゲージメント:

• スタートアップ向け AWS Activate

• AWS IQ

• AWS Managed Services (AMS)

• AWS サポート

データベース:

• Amazon Aurora

• Amazon DynamoDB

• Amazon MemoryDB for Redis

• Amazon Neptune

• Amazon RDS

デベロッパーツール:

• AWS AppConfig

• AWS CLI

• AWS Cloud9

• AWS CloudShell

• AWS CodeArtifact

• AWS CodeBuild

• AWS CodeCommit

• AWS CodeDeploy

• AWS CodePipeline

• AWS CodeStar

• AWS X-Ray

エンドユーザーコンピューティング:

• Amazon AppStream 2.0

• Amazon WorkSpaces

• Amazon WorkSpaces Web

フロントエンドのウェブとモバイル:

• AWS Amplify

• AWS AppSync

• AWS Device Farm

IoT:

• AWS IoT Core

• AWS IoT Greengrass

機械学習:

• Amazon Comprehend

• Amazon Kendra

• Amazon Lex

• Amazon Polly

• Amazon Rekognition

• Amazon SageMaker

• Amazon Textract

• Amazon Transcribe

• Amazon Translate

マネジメントとガバナンス:

• AWS Auto Scaling

• AWS CloudFormation

• AWS CloudTrail

• Amazon CloudWatch

• AWS Compute Optimizer

• AWS Config

• AWS Control Tower

• AWS Health Dashboard

• AWS Launch Wizard

• AWS License Manager

• AWS マネジメントコンソール

• AWS Organizations

• AWS Resource Groups とタグエディタ

• AWS Service Catalog

• AWS Systems Manager

• AWS Trusted Advisor

• AWS Well-Architected Tool

移行と転送:

• AWS Application Discovery Service

• AWS Application Migration Service

• AWS Database Migration Service (AWS DMS)

• AWS Migration Hub

• AWS Schema Conversion Tool (AWS SCT)

• AWS Snow ファミリー

• AWS Transfer Family

ネットワークとコンテンツ配信:

• Amazon API Gateway

• Amazon CloudFront

• AWS Direct Connect

• AWS Global Accelerator

• Amazon Route 53

• Amazon VPC

• AWS VPN

セキュリティ、アイデンティティ、コンプライアンス:

• AWS Artifact

• AWS Audit Manager

• AWS Certificate Manager (ACM)

• AWS CloudHSM

• Amazon Cognito

• Amazon Detective

• AWS Directory Service

• AWS Firewall Manager

• Amazon GuardDuty

• AWS Identity and Access Management (IAM)

• AWS IAM Identity Center (AWS Single Sign-On)

• Amazon Inspector

• AWS Key Management Service (AWS KMS)

• Amazon Macie

• AWS Network Firewall

• AWS Resource Access Manager (AWS RAM)

• AWS Secrets Manager

• AWS Security Hub

• AWS Shield

• AWS WAF

サーバーレス:

• AWS Fargate

• AWS Lambda

ストレージ:

• AWS Backup

• Amazon Elastic Block Store (Amazon EBS)

• Amazon Elastic File System (Amazon EFS)

• AWS Elastic Disaster Recovery

• Amazon FSx

• Amazon S3

• Amazon S3 Glacier

• AWS Storage Gateway

  • この記事を書いた人

KAITech

大企業/中小企業/ベンチャー企業を経験
AWS/ネットワークのエンジニア
記事執筆やメンタリング等、仕事の依頼はコチラから
https://www.kaitech-media.biz/work/

-AWS