AWS

【CLF】クラウドプラクティショナー合格体験記集

AWS未経験だった私のクラウドプラクティショナー合格体験記です。
現在はAWS講師としてエンジニア未経験の方へCLFを合格させる立場にいます。
その経験も併せて合格体験記集をご紹介します!

勉強時間

私(エンジニア経験者)の場合

私の前提知識は下記です。

IT業務経験6年
AWSは未経験
IT業務経験があるため、サーバー知識やネットワークについては理解している状態

合格までの勉強期間は1ヵ月でした。

勉強時間は30-40時間ほどでした。

エンジニア未経験者の場合

エンジニア未経験の方も合格までの勉強時間は1ヵ月程度で取得できる難易度です。
しかし、勉強時間は100時間~160時間掛けて合格しています。
エンジニア未経験者の場合はサーバーやネットワークなど基礎的な学習から必要となってきます。

勉強方法


私は4つのサイト・書籍を利用しました。
エンジニア未経験者の方にも下記をおすすめしています。

Ping-t
書籍
Udemy
AWS公式トレーニング


順に紹介していきます。

Ping-t(20時間)


資格を取ろうと思い立ち、未だ試験の範囲やレベルについても知らない状態で、とにかくAWSについて知ろうと思いネットで調べてこちらに辿り着きました。

こちらです。

クラウドプラクティショナーではなく1個上位のソリューションアーキテクトアソシエイトEC2,Route53など項目ごとに分かりやすくまとめられています。

私はこのサイトが一番良かったです。

クラウドプラクティショナーの範囲も大いに入っていますし、

クラウドプラクティショナー試験は、ソリューションアーキテクトアソシエイトの知識も必要な場合があります。

Ping-tの学習方法は、最初は問題を1問開き、先ず解説を見て理解。

理解したうえでその問題を解く、というスタイルでした。

スマホからでもPCからでも解くことが可能です。

最終的には全問題を2週回りました。

書籍(5時間)


書籍名:

AWS認定資格試験テキスト AWS認定 クラウドプラクティショナー

Ping-tをやっているだけではソリューションアーキテクトアソシエイトの知識が入ってしまい、

「実際のクラウドプラクティショナー範囲はどこ?」

となってしまったので、書籍を購入して範囲を確認することとしました。

実際、無料のコンテンツだと信用できないですよね、、

結果、読んで新たな知識も増えました。

Ping-tには無い情報もあったため、購入価値はあると思います。

そして、クラウドプラクティショナーがどの程度の知識まで問うてくるのかを理解するのに役立ちました。

ただし、実際の試験を受けた感想だと、本書籍だけでは合格は難しいと思います。

理由は、書籍だと初歩的な内容ばかりで試験のレベルには適さない内容だったからです。

また下記書籍も悩んだのですが、

書籍名:一夜漬け AWS認定クラウドプラクティショナー 直前対策テキスト

書店で見比べてみたのですが、本書は問題と解答が同一ページあります。

筆者としては解答をチラ見してしまう癖があるので購入は見送りました。

Udemy(10時間)


上記で一通り知識はついたと仮定して、実際の問題を解きたいなと考えました。

Udemyで下記教材を購入し、実際の問題を解きました。

2023年版】この問題だけで合格可能!AWS 認定クラウドプラクティショナー 模擬試験問題集
icon

時間の関係で全問題解くことはできませんでしたが、非常に優良な問題集でした。

実際の試験問題とほぼ同じような問題や同傾向の問題が多数出題されており、解いていて驚きました。

AWS公式トレーニング(3時間)


AWSが公式でトレーニングページを公開しています。

実施して感じたのですが、CLFのレベル感を知るためにも先ずこちらを1番に実施するべきだと感じました。

日本語字幕も対応しており、基礎をわかりやすく学べます。

試験範囲や試験レベルの確認にも活用できました。

未経験者の場合

未経験者の方にはハンズオンを含め学習を進めてもらっています。
また、Udemyは本当に好評で、AWS公式トレーニングからもそのまま問題が出たということも聞きました。
他にも、書籍についてはCLF-C01からCLF-C02に試験がアップデートされたため、古い書籍は買わないようにとまで言っています。

試験を受けてみて


私はテストセンターで試験を受けました。

一言で表すと下記です。

上記すべて実施しても初見の単語が出てくる・・・

クラウドプラクティショナーは正直知識だけの資格なので、知らない単語がでるとそれだけで手も足もでません
試験ガイドを確認し、どのサービスが出るのかを事前に確認しておきましょう。

試験の話に戻りますが、時間には余裕がありました。

下記のようなタイムスケジュールで解いていきました。

開始-20分:全問題を解き終わり

20分-40分:全問題の見直し

40分-60分:自信がない問題の再見直し、熟考

本ページがお役に立てれば幸いです。

受験料を無料にする方法

下記の記事で受験料金を無料にする方法をご紹介しています。

AWSの効果的な学習方法は?

aws study

最後に、AWSの効果的な学習方法をご紹介します。

【虎の巻】これで合格!AWS CLFC-02試験対策ポイント

https://note.com/tech_cida/n/nf0c91c3f077a

上記は、noteの有料記事ですが、CLF対策問題集や動画教材では触れられない、試験の特性や合格のコツに焦点を当てた虎の巻的な内容が記載されています。

CLF-C02の学習ガイドラインとして、後述するUdemyを利用しCLF合格を目指すと良いでしょう。

自学自習はUdemy講座

オンラインプラットフォームであるUdemyは安価で手軽にAWSの学習が可能です。

しかし、上記で紹介したような実際のAWSエンジニアが実施している構築スキルまでは教えてくれません。初心者~中級者向けの講座が多くなっています。

大きなチャンスのためのビッグセール.

私も受講した、初心者向けAWS講座を下記記事でまとめています。ご参考ください。

1人で学習が難しい場合はオンラインレッスン

1人で学習が難しい場合はオンラインレッスンがおすすめです。

最近では、AWS講座を提供するオンラインレッスンも増えてきました。

料金は高くなりますが、現役エンジニアからAWSについて学ぶことができます。

  • この記事を書いた人

KAITech

大企業/中小企業/ベンチャー企業を経験
AWS/ネットワークのエンジニア
記事執筆やメンタリング等、仕事の依頼はコチラから
https://www.kaitech-media.biz/work/

-AWS