RDSにてストレージ変更後再起動や一時停止ができない
RDSにてstorage-fullになったため、ストレージサイズの変更を行いました。
ストレージ変更後、さらにRDSの再起動をしようとしたところ、下記の部分がグレーアウトされており、再起動や一時停止が出来なくなってしまいました。
再起動や一時停止が出来ない場合の対処法
公式ドキュメント
https://aws.amazon.com/jp/premiumsupport/knowledge-center/rds-out-of-storage/
題名が「Amazon RDS DB インスタンスでのストレージ不足時に発生する問題を解決するにはどうすればよいですか?」
であるため、なかなか対処法を探すことができませんでしたが、こちらの回答の通りに動作しました。
DB インスタンスが storage-optimization ステータスの場合、インスタンスは動作可能です。ただし、インスタンスでストレージの最適化が完了してから少なくとも 6 時間は他のストレージを変更できません。
待つしかない
公式ドキュメント記載の通り、6時間待つしか方法はないようです。
ストレージの変更が不可と記載がありますが、一時停止や再起動もできないようです。
私の場合も6時間程度経過後に確認すると、通常通り再起動や一時停止ができるようになっていました。
AWSの効果的な学習方法は?

最後に、AWSの効果的な学習方法をご紹介します。
自学自習はUdemy講座
オンラインプラットフォームであるUdemyは安価で手軽にAWSの学習が可能です。
しかし、上記で紹介したような実際のAWSエンジニアが実施している構築スキルまでは教えてくれません。初心者~中級者向けの講座が多くなっています。
私も受講した、初心者向けAWS講座を下記記事でまとめています。ご参考ください。
1人で学習が難しい場合はオンラインレッスン
1人で学習が難しい場合はオンラインレッスンがおすすめです。
最近では、AWS講座を提供するオンラインレッスンも増えてきました。
料金は高くなりますが、現役エンジニアからAWSについて学ぶことができます。
本ブログ執筆者のメンタリングも受付中
本ブログを執筆している[KAITech]もメンタリングを受け付けています。
オンラインレッスンは高くて手が出せないという方は私までお気軽にご相談ください。
下記から承っております。