AWS

AWS環境でFreePBXを導入して内線環境を作る②

AWS環境でFreePBXを導入して内線環境を作る②

前回は、AWS環境でFreePBXを作成するために必要なリソースについてご紹介しました。

今回は、実際にEC2内部のFreePBX、ソフトフォンの設定を紹介します。

EC2

FreePBX

ログイン

前回作成したEC2のEIPアドレスをブラウザで叩くと、下記画面になると思います。

FreePBXログイン

ID/PASSは下記となります。サードパーティーのEC2AMIを選択する際の「使用方法」にて記載があります。

ID:admin

PASS:EC2インスタンス番号(i-xxxxxxxx)を入力

FreePBXのid/pass

ログインに成功すると、下記画面になります。

freePBXダッシュボード

スタックする場合

上記画面の「FreePBX Statistics」がCPUやメモリ状況となります。100%に張り付いている場合はインスタンスサイズのスケールアップをしましょう。

前回でも紹介したとおり、t3.mediumが最低限のインスタンスサイズです。

(ベンダー推奨は、c6a.largeです。)

容量オーバーした場合はGUIのクリックが効かなくなります。その際はEC2再起動をすれば戻ります。

基本操作

右上の歯車から日本語設定にすることができます。

上側のタブから設定したい項目を選んで設定を追加していきます。

設定完了後右下に出てくる「送信」を押した後、右上の「設定の保存」というようなボタンが出てくるので、そこで設定を保存します。

内線設定

内線設定

ここから実際の内線設定を行っていきます。

「アプリケーション>内線」から「+内線追加」から内線番号を作成します。

内線設定その2

任意の内線番号を作成することができます。

内線設定その3

各内線設定は下記となります。

設定は下記です。完了したら送信を押して、右上の設定保存をしましょう。

ディスプレイ名:任意

Secret:パスワード(任意)※SecretはZoiperでログインするときのパスワードになります。

注意点としてはchan_sipというプロトコルではなく、chan_pjsipを使いましょう。

作成の際に出てきます。

pjsipが最新のプロトコルです。

https://voip-info.jp/index.php/Asterisk_13_pjsip

後に説明するzoipherでの設定で接続エラーとなります。

内線設定その4

2台で通話するため、内線番号は2つ必要です。

ソフトフォン

Zoipher

https://voip-info.jp/index.php/Asterisk_13_pjsip

こちらの記事で詳しく説明されています。

スマートフォンでもPCでも同様の手順です。

AccountName:[内線番号]+@+[EIPのIPアドレス]

Host:EIPのIPアドレス

Username:内線番号

Password:Secretの内容

上記項目のみです。

エラーが出る場合はFreePBX側のエラーである確率が高いです。

私はchan_sip⇀pjsipが違うだけで1日潰れました。

「Account is ready」となれば設定完了です。

相手側の内線番号を入力して電話をすれば通話できます。

MizuRoid

設定は下記のみです。

SIP IPaddress:EIPアドレス

UserName :内線番号

Password:secretの内容

注意点

設定エラー(ユーザーネームやパスワード項目を間違える)になった場合は、インスタンスサイズが小さいとスタックします。

おそらくソフトフォン側が何度もEC2に接続試行をしているため、EC2の負荷があがりスタックします。

その場合はEC2の再起動をしましょう。

設定を間違えなければt3.mediumで1:1の通話は十分にできます。

FreePBXを実際に使って遭遇したバグ

PC/iOS/Android、Zoipher/MizuRoidどの条件でも通話は確認できました。

会話音声はクリアで、操作感も問題ありませんでしたが、バグがいくつかあるようでした。

インスタンスサイズやMac端末などの切り分けは出来ていません。

他の記事ではこのような事象は見られていなさそうでした。

ちょっと致命的なバグです。

通話中にミュート設定⇀解除すると・・・

通話中に片方をミュート⇀ミュート解除をすると、もう片方でミュート解除後もミュート中に流れる音声がずっと流れてしまいます。

通話を切るしか直す方法が無かったです。

再現率は高かったです。

通話開始直後に・・・

通話が開始された後も呼び出し音が延々に流れ続けます。

これも通話を切るしか方法が無いです。

再現率はミュートバグよりかは低かったです。

AWSの効果的な学習方法は?

aws study

最後に、AWSの効果的な学習方法をご紹介します。

自学自習はUdemy講座

オンラインプラットフォームであるUdemyは安価で手軽にAWSの学習が可能です。

しかし、上記で紹介したような実際のAWSエンジニアが実施している構築スキルまでは教えてくれません。初心者~中級者向けの講座が多くなっています。

大きなチャンスのためのビッグセール.

私も受講した、初心者向けAWS講座を下記記事でまとめています。ご参考ください。

1人で学習が難しい場合はオンラインレッスン

1人で学習が難しい場合はオンラインレッスンがおすすめです。

最近では、AWS講座を提供するオンラインレッスンも増えてきました。

料金は高くなりますが、現役エンジニアからAWSについて学ぶことができます。

本ブログ執筆者のメンタリングも受付中

本ブログを執筆している[KAITech]もメンタリングを受け付けています。
オンラインレッスンは高くて手が出せないという方は私までお気軽にご相談ください。
下記から承っております。

  • この記事を書いた人

KAITech

大企業/中小企業/ベンチャー企業を経験
AWS/ネットワークのエンジニア
記事執筆やメンタリング等、仕事の依頼はコチラから
https://www.kaitech-media.biz/work/

-AWS