IT

超簡単!ディープラーニング G検定(ジェネラリスト)合格体験記

ディープラーニング G検定(ジェネラリスト)に合格しましたので共有します。

エンジニアとして技術系の試験を受けているのですが本試験がこれまでに受けた中で最も簡単でした。

勉強期間


1ヵ月となります。毎日30分-60分程度でした。

ただし暗記や考え方の理解ではなく、項目の整理しかしておりません。

なぜなら、

自宅での受験でカンニングが可能だからです。

勉強方法


勉強方法ですが、私は2個使用しました。

公式テキスト
ディープラーニング協会が出している公式テキストです。

正直、これだけでは合格は難しいです。

この本だけではすべての問題をカバーできていないように感じましたし、試験中にこの本を読む暇はありません。

zero to one
会社からeラーニングが無料で提供されていたので使用しました。

https://zero2one.jp/product/g-training-v2/

公式テキストよりもこちらのほうが芯を食っていたように思えます。少々値が張るので私個人であれば別の方法で受験すると思いますが。

自筆のメモ
これが一番大事です。

PCのOne NoteやWordなどを使って上記参考書とeラーニングの要点をまとめます。

試験中にCtrl + F検索で解答を早期に見つけるためです。

試験は200問あり1問あたり40秒も掛けていられません。

問題が何を問うているのか理解し、いち早く正解に辿り着くことが大事です。

試験中
自宅で受験可能なため自分のタイミングで受験が可能です。

上述している通り、時間との勝負なので検索をいち早くできる環境を作りましょう。

付箋を使って人物、歴史、技術系単語などまとめておくことが重要です。

私の場合は試験時間は5分ほど余りましたので最後に自筆メモにもない情報を検索して解答しました。

  • この記事を書いた人

KAITech

大企業/中小企業/ベンチャー企業を経験
AWS/ネットワークのエンジニア
記事執筆やメンタリング等、仕事の依頼はコチラから
https://www.kaitech-media.biz/work/

-IT