ITスキルの習得は、現代社会において非常に重要です。株式会社ベネフィット・ワンは、企業・区官庁向けの福利厚生サービスを提供しています。
企業はベネフィットワンと契約するだけで、所属する社員は映画館や宿泊・旅行などの割引を受けることが可能です。
今回は、ベネフィットワンの株主優待プログラムの中のIT系eラーニングに焦点を当て、その評判と内容について詳しくご紹介します。
ベネフィットワンの株主優待概要

2024年分より、ベネフィットワンの株主優待は廃止となりました。現在は企業の福利厚生として提携している場合で利用が可能です。
ベネフィットワンの株主優待では、ベネフィットワンのシステム「ベネフィットステーション」が無料で利用可能となります。
しかも本人だけでなく、二頭身以内の親族が利用できます。
ベネフィットワンのサービス内容
ベネフィットステーションでは様々なサービスを優待価格で利用できます。
- 宿泊施設割引
- 旅行割
- 飲食店割引
- 通販
- 動画配信サービスの割引
- eラーニング
上記以外にも冠婚葬祭やスポーツ観戦チケットなど多種多様なラインナップを用意しています。
eラーニング
それでは、本題であるベネフィットステーションのeラーニングについて概要を紹介します。
約1200のタイトルを無料で受講が可能なサービスとなっています。
スマホやタブレットでいつでも・どこでも受講が可能です。
ただし、全てベネフィットステーションの教材・コンテンツというわけではなく、別企業の講座・コンテンツを利用する形となっています。
ベネフィットワンで学習できるIT系スキル

それでは、ベネフィットワンで学習できるIT系スキルについて見ていきましょう。
PC・ITスキル
Word・Excel・PowerPointといった代表的なOffice製品の学習ができます。
講座ではMOS(Microsoft Office Specialist)を想定した作りになっており、分かりやすい動画解説などがあります。
また、情報処理入門講座といった基本的なPCスキルを習得する講座も受講可能です。
ITスキルについても充実しています。
国際規格であるISOやセキュリティの考え方、プロジェクトマネジメント、アジャイル開発など専門的な分野の学習ができます。
IT系資格取得対策
IT資格は、就職や昇進において大きなアドバンテージとなります。ベネフィットワンでは、各種IT資格取得のための対策コースを提供しており、合格率の向上をサポートします。
下記のIT系資格取得対策が可能です。
- ITパスポート試験
- 基本情報技術者試験
- 応用情報技術者試験
最新技術・動向
AI・IoT・DXといった最新技術の概要・動向を知ることができる教材があります。
IT分野は常に進化しており、最新の技術やトレンドに追いつくことが必要です。
ベネフィットワンのコースで、最新の動向に焦点を当て、業界の最前線を学びます。
エンジニアスキル
ベネフィットステーションではエンジニア系のスキルも習得が可能です。
1教材当たり20~30時間程度のボリュームで、専門的なスキルまで学習可能です。
以下のようなスキルが学べます。
- HTML
- jQuery
- Java
- AWS
- .NET
- Python
- SQL
- Perl
- Oracle
- Linux
- TCP/IP
インフラ部分からプログラミング言語、フレームワークに至るまで充実したラインナップが用意されています。
チームマネジメント
専門的なプログラミングスキル以外にもチームマネジメントスキルの学習が可能です。
30代後半・40代の管理職向けのチームマネジメント講座も充実しています。
PM(プロジェクトマネージャー)やアジャイル開発などが学べます。
こんな人におすすめ!

私も実際にベネフィットワンに登録し、一部講座を受けてみました。
下記のような人におすすめです。
IT未経験者
IT分野への初めての一歩を踏み出したい方には、ベネフィットワンが最適です。
基礎からしっかり学び、スキルの基盤を築くことができます。
プログラミング言語も基礎部分から学習ができます。
初級~中級者のエンジニア
LinuxやAWS、.NETなど幅広い分野の学習が可能であるため、初級~中級程度のエンジニアの方にとって十分なスキルアップが可能です。
プロジェクトマネジメント部分の講座も用意されているため、自身のキャリアアップにも繋がると思います。
PMP資格取得者
ベネフィットワンの講座ではPMP資格取得者の更新に必要なPDUポイントを取得できます。
PDU取得対応講座が複数あり、1つの講座で3PDUから14PDUが取得できる講座もあります。
ベネフィットワン以外の教材では数万円かかる受講費用を株主優待分で受けることができるため大変お得だと思います。
実際にeラーニングを受けてみた感想
最後に実際に私がeラーニングを受けてみた感想をお話しします。
品質は低く、UIは使いづらい教材も
全ての教材ではありませんが、一部の教材は品質が低く、UIとして使いづらい講座がいくつかありました。
講座も基本的にはスライドか動画解説で実際に手を動かすような環境は提供されていません。自身で環境構築が必要です。
また、講座は基礎的な解説が多く、応用部分といった踏み込んだ学習はできないと感じました。
学習目的ならUdemyがおすすめ

ベネフィットワンはeラーニング以外にも様々な特典があります。
eラーニング以外の特典も利用したい方はサービスを利用するとと良いでしょう。
ただし、一部講座は品質が低かったり、踏み込んだ学習ができない場合があります。
高品質な学習・ハンズオンを含む学習を行いたい場合はUdemyがおすすめです。
Udemyでは様々なITスキルを低価格で提供しています。
月に1度セールをやっており、1,200円~講座の購入が可能です。
料金を鑑みると学習のみをしたい場合はUdemyのほうが良いでしょう。
▼Udemyは下記から登録・購入が可能です。▼