AWS

CLF対策_クラウド開発サービス図解(Amplify,Elastic Beanstalk)

AWS Amplify と Elastic Beanstalk は、Amazon Web Services (AWS) の中で、特にアプリケーションの開発とデプロイを簡素化するためのサービスです。

本記事では、AWS認定資格であるCLF(クラウドプラクティショナー)対策として、これら2つのサービスの違いについて解説します。

AWS Amplify・Elastic Beanstalkの図解解説

ITやAWS初心者にとって、AWS Amplify と Elastic Beanstalkの違いや性質というのは分かりづらいものだと思います。

私もCLF受験当時はほぼ勘で解いていました。

そこで今回はAWS Amplify と Elastic Beanstalkを分かりやすく図解にしてみました。

AWS Amplify・Elastic Beanstalkの図解解説

AWS Amplify

AWS Amplify は、Webおよびモバイルアプリケーションを迅速に開発・デプロイできるよう設計された開発プラットフォームです。

このサービスは、特にフロントエンド開発者向けのサービスであり、GraphQL または REST API を通じてバックエンドリソースに簡単に接続できる環境を提供します。

簡単に言うと、HPのフロント部分やモバイル開発を簡単にAWSで公開(デプロイ)できるよ!というサービスです。

例えば、HP制作においてパスワード認証等のログイン機能の実装は手間ですよね。

AWS Amplifyでは、下記コマンドを1つ打ち込み、あとは質問に答えるだけでCognitoが実装できてしまうのです。便利です。

amplify add auth

その他もDynamodbやS3なども簡単にデプロイが可能です。

Elastic Beanstalk

Elastic Beanstalk は、アプリケーションのデプロイメントと管理を自動化するPaaS(Platform as a Service)です。

開発者はアプリケーションのコードをアップロードするだけで、Elastic Beanstalk が負荷分散、スケーリング、モニタリングを自動で行い、インフラストラクチャの構築の手間が省けます。

このサービスは、Java, .NET, PHP, Node.js, Python, Ruby, Go など多くのプログラミング言語をサポートしています。

簡単に言うと、コードが書けるプログラマー用のサービスで、EC2やRDSを自動で作ってくれるよ!というサービスです。

AWS Amplifyと違う点は、フロントエンド特化でなく、Elastic Beanstalkはアプリ本体の実装が可能ということです。

本来、AWSでアプリ開発をする場合は、①VPCを作って②SGを作って③EIPを作って④EC2を作って⑤RDSを作って⑥IAMRoleを作って、、とかなりの工数が掛かります。

その構築をElastic Beanstalkが自動でやってくれるというのです。便利ですよね。

対象はEC2やALB、RDSなどをサポートしています。

Elastic Beanstalkは、バックエンドエンジニアやプログラマーの方など、コードは書けるけどAWSやネットワークについてはサッパリ分からない!という方向けのサービスです。

サーバーが立てられないと、サービスをデプロイできないため、これらの人にはすごく恩恵のあるサービスだと思います。

まとめ

AWS Amplify と Elastic Beanstalk は、異なるニーズと技術スタックに対応するための二つの異なるアプローチを提供します。

Amplifyは特にフロントエンド開発者向けに、簡単なセットアップと管理を提供する一方で、Elastic Beanstalkはより幅広いプログラミング環境に対応し、バックエンドのスケーリングと運用管理を自動化します。

どちらのサービスも、高速で効率的なアプリケーション開発とデプロイメントを実現するために重要な役割を担っています。

AWS CLFの虎の巻をnoteにて販売中!

noteにて、動画教材や講師が教えてくれないAWS CLFの虎の巻を販売しております!

試験問題の対策方法や勉強方法、試験当日の豆知識などが詰まった内容になっておりますので、ぜひご覧ください。

https://note.com/tech_cida/n/nf0c91c3f077a

AWS CLF試験対策はUdemy講座

虎の巻で学習方法・How toを勉強したら、AWS CLF対策を行いましょう。

オンラインプラットフォームであるUdemyは安価で手軽にAWSの学習が可能です。

しかし、上記で紹介したような実際のAWSエンジニアが実施している構築スキルまでは教えてくれません。初心者~中級者向けの講座が多くなっています。

大きなチャンスのためのビッグセール.

私も受講した、初心者向けAWS講座を下記記事でまとめています。ご参考ください。

  • この記事を書いた人

KAITech

大企業/中小企業/ベンチャー企業を経験
AWS/ネットワークのエンジニア
記事執筆やメンタリング等、仕事の依頼はコチラから
https://www.kaitech-media.biz/work/

-AWS