IT

【LPIC-101】手動マウント・自動マウントの違い

システム管理において、デバイスのマウントは基本的かつ重要なスキルです。

この記事では、LPIC/LinuCを目指す学習者向けに、自動マウントと手動マウントの違いとその設定方法について詳しく解説します。

自動マウントとは

自動マウントとは、システムが自動的にデバイスを認識してマウントする機能です。

特定のデバイスを常に同じマウントポイントにマウントする際に非常に便利です。

例えば、USBドライブや外付けハードディスクなどを毎回手動でマウントするのは手間がかかります。自動マウントを設定することで、この手間を省くことができます。

設定方法

自動マウントを設定するには、事前に設定ファイルを編集する必要があります。代表的な設定ファイルは次の通りです。

/etc/fstab: ファイルシステムテーブル。ここにデバイスとマウントポイント、オプションを記述します。

systemdユニットファイル: 新しいLinuxシステムではsystemdが使用されており、これを用いて自動マウントの設定を行うことも可能です。

#/etc/fstabの例
/dev/sdb1 /mnt/usb ext4 defaults 0 0

この設定により、システム起動時に自動的に/dev/sdb1が/mnt/usbにマウントされます。

手動マウントとは

手動マウントとは、ユーザがコマンドを用いてデバイスをマウントする方法です。

事前の設定なしに即座にマウントを行いたい場合に便利です。

例えば、一時的に使用するUSBドライブをマウントする場合などに利用します。

sudo mount /dev/sdb1 /mnt/usb

手動でマウントした場合、その瞬間にsystemdがそのマウントを認識します。

この方法では、システム再起動後にはマウントが解除されるため、一時的な利用に適しています。

手動マウントと自動マウントの違い

項目自動マウント手動マウント
定義システムが自動的にデバイスをマウントユーザがコマンドでデバイスをマウント
設定の必要性事前設定が必要事前設定不要
利便性常に同じマウントポイントにマウント即時にマウントが可能
設定ファイル/etc/fstab, systemdユニットファイル不要

まとめ

自動マウントと手動マウントの違いを理解することは、LPIC学習者にとって重要です。自動マウントは一貫性と利便性を提供し、手動マウントは即時性と柔軟性を提供します。

システム管理者として、これらのツールを適切に使い分けることで、より効率的な運用が可能になります。

次回は、実際のLPIC試験に出題される具体的なシナリオを用いて、これらの設定を実践してみましょう。勉強の参考になれば幸いです!

  • この記事を書いた人

KAITech

大企業/中小企業/ベンチャー企業を経験
AWS/ネットワークのエンジニア
記事執筆やメンタリング等、仕事の依頼はコチラから
https://www.kaitech-media.biz/work/

-IT