IT

【人事・総務向け】会計ソフトfreeeを選んだ理由を紹介!

会計ソフト選びは企業の財務管理において非常に重要です。

特に人事・総務担当者にとって、日々の業務を効率化し、法令遵守を確保するためのツール選びは欠かせません。

本記事では、数ある会計ソフトの中でも「freee」を選んだ理由について詳しく解説します。

自動経理や他システムとの連携機能、電子帳簿保存法への対応など、freeeの特長を紹介し、導入を検討する際の参考にしてください。

会計ソフトfreeeを選んだ理由

会計ソフト「freee」は、特に人事・総務担当者にとって業務を大幅に効率化する機能を多数備えています。

本章では、これらの機能がどのように日々の業務を支援し、負担を軽減するかについて詳しく解説します。

自動経理 & レシート撮影が便利

会計ソフト「freee」が選ばれる大きな理由の一つが、自動経理とレシート撮影機能です。

freeeはAI技術を活用して、日々の取引データを自動で取り込み、仕訳処理を行います

自動で登録されるわけでなく、仮登録のような状態です。最終的には人間の目で「登録」ボタンを押します

これにより、手作業での入力ミスを防ぎ、時間の節約につながります。

私の体感では、自動取り込みの8割程度はきちんと自動で仕訳できています。

残り2割は間違った仕訳をしてくるため、手動で修正が必要ですが、手間は確実に減っていると思います。

さらに、スマートフォンのアプリを使ってレシートを撮影するだけで、データが自動的に会計ソフトに反映されるため、紙の領収書を整理する手間も削減できます。

これらの機能は、特に日常の経理業務が煩雑な中小企業や、事務処理に追われる人事・総務担当者にとって、非常に心強いツールとなるでしょう。

他システムと連携機能が簡単

「freee」が選ばれるもう一つの理由は、他システムとの連携が非常に簡単である点です。

freeeは、多くの業務ツールや銀行、クレジットカードなどと連携でき、データを一元管理することが可能です。

例えば、銀行で引き落としや送金をした際、自動でfreee側に仮登録までされます。

また、銀行の預金残高も同期されており、freee側と差分がでないように調整・確認も簡単にでき、入出金の管理が一層容易になります。

これにより、複数のツール間でデータを手動で入力する手間が省け、業務効率が大幅に向上します。

ただし、セキュリティの都合上、一定期間起きに銀行側の再認証対応などが必要です(1~2クリック程度)。

連携されるシステムも多数あり、今後も増えていくことが予想されます。

【freeeで人気の連携可能アプリ】

・Airレジ
・PayPal
・Amazon
・Square
・楽天市場
・Amazonビジネス
・BASE
・モバイルSuica
・ASKUL
・Shopify

電子帳簿保存法にも対応

電子帳簿保存法の厳格化に伴い、適切な記録管理が求められる中、「freee」はこの法律に完全に対応しています。

freeeでは、デジタル化された帳簿やレシートの保存が可能で、必要な要件を満たす形式で保管することが可能です。

紙の帳簿を保管するスペースやコストを削減できるだけでなく、検索機能を使えば必要な書類をすぐに見つけ出すことができるため、日常業務の効率も大幅にアップします。

特に、電子化が進む現代において、freeeの対応力は非常に価値が高いと言えるでしょう。

法改正にも無料で自動対応

「freee」の魅力の一つは、法改正に自動で対応できる点です。

近年、インボイス制度による法改正や、毎年のように青色申告の記載枠の変更が行われています。

買い切りの会計ソフトやサービスが終了した会計ソフトでは、法改正に対応できない場合や、手動でアップデートが必要です。

しかし、freeeはクラウド型サービスであるため、法改正が行われるたびに自動でソフトウェアが更新され、常に最新の法規に準拠した状態を保てます。

これにより、法令違反のリスクを最小限に抑えることができ、人事・総務担当者が安心して業務に集中できる環境が整います。

特に、税法や労働基準法などの複雑な法令に対しても、自動対応機能があることで、専門知識がなくても正確な処理が可能です。

確定申告が簡単

freeeは、日々の経理処理から自動でデータを集計し、確定申告書類を簡単に作成できる仕組みを持っています。

freeeを使えば複雑な計算や書類作成をスムーズに進めることができます。

申告に必要な情報が自動で入力されるため、ミスを防ぎ、正確な申告が可能です。

また、電子申告にも対応しているため、書類を郵送する手間も省けます。これにより、確定申告の作業時間を大幅に短縮し、本業に集中できる時間を増やすことができます。

私もfreeeを使って確定申告をしていますが、日々の取引を溜めずに処理していれば、半日で青色申告を作成可能なレベルで簡単です。

サーバーが不要

freeeはクラウド型サービスです。

そのため、自社に専用サーバーを導入する必要がありません。

データのバックアップや画像の保存はfreee側が実施してくれるため、サーバー費用を削減することができます。

また、freeeはセキュリティ対策にも力を入れており、TRUSTe の認証や脆弱性診断を定期的に実施しています。

参考:freeeのセキュリティ

サポートが充実

会計ソフト「freee」が選ばれる理由の一つに、充実したサポート体制があります。

他の会計ソフトのサポートでは、問い合わせをしても、時間を要したり、形式的な回答だけに留まるということがありました。

しかし、freeeの場合はしっかりとfreeeの人間が対応してくれているようです。

私が問い合わせをした際は、メールでも1クリックごとに手順を紹介してくれるような回答を頂けました。

そのままマニュアルにしても良いくらいです。

今なら「会計ソフトfreee」が5,000円OFF

現在、お友達紹介キャンペーンにより、お得にfreeeを始めることが可能です。

下記URLからfreeeに登録すると、最大で5,000円分の特典がゲットできます!
※個人・法人によって特典の金額は異なりますのでご注意ください。

https://www.freee.co.jp/lp2/accounting/referral?introduction_token=DFVLT42G

上記URLから登録することにより、自動で割引が適用されます。

(追記)本紹介を利用することにより、ページ運用者・筆者に個人情報が渡ることは一切ございません。安心してご利用ください。

  • この記事を書いた人

KAITech

大企業/中小企業/ベンチャー企業を経験
AWS/ネットワークのエンジニア
記事執筆やメンタリング等、仕事の依頼はコチラから
https://www.kaitech-media.biz/work/

-IT